英検 準1級 パート5 感想編




英検が終わりました。
これでまた受験に打ち込めます、打ち込ませます。
まぁ、とりあえず今日は終わったと言うことで。

子供の第一声は
 「分からない」
でした。

前回は終わった後の感想は「まぁまぁ」で不合格だったので、彼なりにナーバスかつコンサバになっているのかも知れません。結果は見てみないと分かりませんが。

 1Reading穴埋め:まぁまぁ。
 2Reading長文 :3番目が難しかった
 3Writing     :意味は分かるが、どう書いていいかが良く分からなかった
 4Listening      :周りがNoisyで練習ほどはできなかった


特に3)のWritingは小学生には難しいですよね。
 「Agree or Disagree : High school education in Japan needs to improved.

小学生が高校の教育論なんて語れるわけもなく、
子供はDisagreeにして、Quality of teachingGlobalizationを使って書いたらしいが。
まぁ、writingは内容が合っているかどうかを見るものではなく
 文章がかけたか? 
 自分の意見がきちんとかけたか?
 文法等が間違っていないか?
等が評価ポイントだと思うのでなんとか点数を取れると良いのですが。

しかし、周りには小学校3-4年らしき人も受験していたのですが、この内容分かっているんですかね?
自分が小学3年生の時には絶対にこんなこと考えていなかったし、うちの子も3年生のときは
パッパラパーだったような気がする。

4)のListeningは近くの小学低学年らしき人が椅子の音を立てたりして
Noisyで聞き取りづらかったと文句を言っておりました。
やはり小学生は小学生クラスでまとめたほうが正解ですね。

ちなみに私は問題1から分かりませんでした。
diligently」なんて習ったかなぁ? でる単になかったような気がするのですが。

私も英語をやり直しです。

では。





コメント

このブログの人気の投稿

渋谷教育学園渋谷 帰国生入試 服装

あの受験から1年経ちました (都市大、海城、攻玉社、聖光、渋幕、渋渋)

JOBAの模試結果 10月分